04-01 秋の回顧

季節は秋。
険しい崖の上に、山羊がいた。
立派な成体の山羊は、他の生き物が足も置けないような崖の悪路を、軽々と移動する。
だが、警戒は怠らない。
自分以外の生き物が居ないか、頻繁に鼻を上げ、確認をしていた。
小さな生き物であれば、容易く踏み殺せるような立派な蹄で土を搔き分け、岩山に生えた貴重な草を食む。
昼間、この縄張りで、山羊には天敵が居なかった。
「ピギィ!!」
山羊の断末魔。
厚い毛皮を長槍が突き破り、その心臓を的確に貫通していた。
山羊が通った後を身軽に駆け抜け、一人の少女が山羊の前まで、慎重に近づいた。
少女の名は、ウズマキといった。
両の手足は夏の頃と比べ、よりしなやかに、より精悍に、引き締まっていた。
ウズマキは、山羊同様、目で、耳で、肌と鼻で、周囲への警戒を怠らぬまま、山羊の絶命を確かめた。
「…………ふぅ」
ウズマキは、達成感よりもはるかに大きい安堵感で、微かに震えながら、ため息を吐いた。
ようやく一人で、獣を仕留める事に成功したのだった。
髪は腰辺りまで伸びていたが、今日に至るまでの日々は、一日があっという間に過ぎていった。
(よく、生きていられたものだ)
ムムに作ってもらった耳飾りを撫でる。
自嘲ではなく、心底、自分へ向けた褒め言葉であった。
それほど、ウズマキの今日に至るまでの日々は過酷であった。

夏の記憶。
朝、拠点の外に出ると、既にレムルスが立っている。
何の説明も無く、レムルスが駆け、それにウズマキが付いていく。初日からそうであった。
走り、崖を駆け下り、岩肌を登る。
それも、普段ウズマキが通ろうとも思わぬような険しい道ばかりであった。
ウズマキにとって、常に決死の覚悟を必要とした、行軍訓練だった。
汗まみれ、傷だらけで拠点に戻ると、食事の準備をしているペロを無視して、奥の寝床まで必死に辿り着き、眠る。
朝目が覚め、ペロが作ってくれた食事を口に放り込み外に出ると、やはり、レムルスが立っている。
レムルスが駆ける。
それをウズマキが追いかける。
その繰り返しを、20と少し夜を数え、夕食をとる余裕ができ始めた頃だった。
朝、やはりレムルスが立っていたが、どこで採ったのか、小さな木の板と短い棒を用意していた。
ウズマキは武器だと思った。
ようやく戦いの訓練が始まると、ウズマキは勇んだが、それはすぐに落胆へと変わった。
レムルスは棒の先端を、木の板にこすりつけ始めた。
ウズマキは、レムルスが何をしているのか、全く理解ができなかった。
やがて木の板から、白い雲のようなものが生まれた。
レムルスは即座に、白い雲が出ている元を木くずで覆い、息を吹き込んだ。
すると、レムルスの手から赤い花が咲いた。
それをレムルスは、「ヒ」と呼んだ。
触ろうと恐る恐る手を近づけただけで、その温かさが、熱さが、感じられた。
「ヒ」は、ウズマキにとって驚きの現象であったが、ペロはさらに大きな衝撃と、閃きを受けていたようだった。
しかしレムルスはすぐに足で「ヒ」を踏み消してしまった。
レムルスは、棒と板をウズマキに渡した。
その日から、ウズマキは「ヒ」を起こすために、一人格闘をすることとなった。